大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
スポンサーセッショントラックDJapanese
概要:GitHub Copilot、Claude Code、Codexなど、様々なAIコーディングツールの登場によって、個々のエンジニアの生産性は向上しています。一方で、「なんかAIをうまく使っている人がいるらしい」という認識にとどまり、チーム全体でのAI活用の仕組みが整っていない現場も多いのではないでしょうか。
本セッションでは、サイボウズの大規模プロダクト「kintone」の開発チームで構築・実践したAI活用の仕組みについて、具体的な設計と活用方法、成果を紹介します。
具体的には次のトピックについてお話しします
- AIツールに依存しないドメイン知識の管理
- 陳腐化を防ぐ継続的なドキュメントの更新
- auto-compactによる記憶喪失対策
- より良いAIエージェントへの柔軟な乗り換えを可能にする開発フロー
- MCPの活用と、AIでの複雑UI構築の現在地
- チームを跨ぐAI活用の知見共有
- AI導入による具体的な成果
個人レベルのAI活用からチームレベルの活用へ移行したい方に向けて、実践的な知見を提供できるセッションにしたいと思っています。
サイボウズ株式会社
サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。 サイボウズではフロントエンドを最高にするメンバーを募集しています! https://cybozu.co.jp/recruit/entry/